4月の陽気だとか。ヨガも太極拳もテニスも全滅。こんな日に家に引きこもってなんかいられない。 外出自粛などというが、要は他人に近寄らねばいいわけだ。江戸川縁を歩いて、真言宗 善養寺の‘影向(ようごう)の松’を見に行くことにする。 ☞...
NHK・FMで昨年10月に亡くなった筒美京平の90分特集番組を3日連続でやるというので、久々にエアチェックしてみようという気になった。 といって、エアチェックなど ン10年ぶり。デッキのコンセントも抜きっぱなし。動くのか。操作もうろ覚えだ。 それでもじたばたしながらなんとか無事収録。全72曲。ついでにジャケットもつくったぞ。 ☞
ヨガも太極拳も去年の暮れあたりから再び休止になってしまった。当分こんな状態が続くだろう。 3が日は穏やかな好天つづき。 ふと、樹を見に行こうと思い立った。 高橋先生の‘神様の木に会いに行く’バスツアーはずっと中断のまま。だが、自分の足で行ける範囲にも見ごたえのある樹はあるはず。 ☞...
自前の百人一首を編んでみた。 百人一首といえば、小倉百人一首。これを暗記したのは小学生の頃で、もちろん意味もわからず丸覚えしたのだが、あらためて吟味するに、なんともつまらないうたが少なからずあるではないか。 そこで身の程知らずにも、つい自前で選んでみようという気を起してしまったのだった。 その御託と結果はこちらに。...
お魚顔面シリーズ、第27弾! 12月の魚さばき講座。 松皮鰈。って初耳だけど、スーパーやふつうの魚屋ではまずお目にかかることのない高級魚。もっぱら寿司屋か割烹店で使われる、とか。 でも、このコロナのせいで、高級魚の出番がなくなって、手が届くようになったらしい。 ☞
冬至。 といえばユズ湯ですな。 さてもよと そろりしづめる柚子湯かな うーむ、ちと爺くさい句になってしもうたのう…。 うむ…、これはしゃれじゃよ、しゃれ ( ̄д ̄) ☞
もう修理もしない、いずれ通話もできなくなる、と脅されながら、いまだガラケーである。 などと頑張っていたら、充電器の接続があやしくなってきた…。これが断線したら、アウトじゃ! ((+_+)) 絶縁ビニールテープでぐるぐるに補強! ☞
冬になると野菜が美味しくなる。 とくによいのは蕪。 大根もいいけど、蕪の甘みはなんとも幸せな気持ちにさせてくれますなあ。 で、これは甘鯛のかぶら蒸し。かぶをおろしたのに卵白をまぜて甘鯛にのせて蒸す。とろみをつけたくずあんをかけて食す。うめ~。魚は金目などでもよし。 ☞
だんだん寒い日がつづくようになって、慎之介の動きも鈍くなってきた。放っておくと枯葉のなかにもぐりこんでちっとも動こうとしない。いよいよ冬眠か。もっとも慎之介のような小さい蝸牛の寿命は1年くらいともいわれているから、さて、春に復活するのかどうか。 ☞
ヨガが11時近くに終わって、太極拳が3時頃に始まる。その間は図書館で過ごす。 コロナ禍で再開後は席数も少なくなった。けれど暇つぶしにスポーツ紙を読みにきているような方々の来館がめっきり減って、いつもだったら2人分のスペースをゆうゆう独り占めできる。 ☞