パソコンを買い替えた。 windowsの8.1がサポート終了というから仕方がない。 もう5台目になるけど、ずっとVAIO。NECとか富士通とかDynabookはなんとなくビジネス用という感じがしてしまう。外国のもちょっと、ね。 で、セットアップの際のネーミングも“ばいお1号”から“ばいお5号”と代々襲名。 ☞
大晦日。 年に一回しかやらない掃除らしい掃除も済んで、どうやら滞りなく年が越せそうだ。床に散乱していた諸々も一見跡形もなく消えた。(もはや清掃を断念している別の部屋に押し込んだだけですけどね…( ̄▽ ̄);) まあ、わたくしの家ぢゃあルンバなんてやつは稼働しようとしたとたん自らの無力さに気が狂ってエンコしちゃうでしょうなあ。 ☞
世間はクリスマスイブだけど、今日は今年最後の魚さばき講座。 魚はこの講座初の八角(ハッカク)。個人的には数年前にやったことがあって、たしか‘お魚顔面シリーズ’の第一弾としてこのブログにも載っけたんじゃなかったかな。 顔だけ見ればなかなか可愛いですね。しかし… ☞
小春日和。布団を干しに物干し台に出ると、屋根に見慣れない猫が。 一瞬、ぎくりとしてその場を立ち去ろうとしていたけれど、手を振ってやると、こちらに敵意がないか探りを入れようとする様子。 お昼前の我が家の屋根は陽当たりがよくて、恰好の猫の日向ぼっこスポットなのだ。 ☞
巨樹・巨木写真家 柳本弘先生の案内で千葉の巨樹を探訪。 見込みどおり訪ねたイチョウはまっさかりに色づいている。 写真は千葉寺でカメラを構える柳本先生です。 ☞
明日が片山健の油彩画展の最終日と気がついて吉祥寺に。 片山は吉祥寺生まれ、生家は場末の商店街の肉屋だとか。 会場は重なり合うほどではないけれどなかなかの人出。絵本の原画として描かれたものも多々あるせいか、子連れの家族もちらほら。 会場のベンチに腰を下ろしてご婦人とおしゃべりする好々爺がいると思ったら、片山健本人だった。 ☞
巨樹・巨木写真家 柳本(高橋)弘先生の案内で、伊豆の巨樹を訪ねる。 熱海 来宮神社のご神木の大樟。(天然記念物に指定された昭和8年当時の名称で“阿豆佐和気神社の大樟”が正式。) 幹周23.90m、樹高36m、樹齢(伝承)2000年。鹿児島県蒲生の大樟に次ぐ全国2位の幹周。この回りを一周するごとに寿命が1年延びるんだそうな。 ☞
コロナで中断していた真光寺 縁の会の総会。真光寺ってわたくしの樹木葬の墓所がある所です。 文化の日らしい陽射しが燦燦。 ☞
いつの間にか何もかもが値上がりしているような気がする。便乗もあるにちがいない。 だが、救いの手はある。 秋の味覚だって、ほら、こんなに格安。 ☞