横浜人形の家プチギャラリーの展示を模様替え。 夏着だった‘り’に代えて‘にへ’を起用。少しく華やかな彩どりを。羽織を吊るし帯地を敷く。やりすぎ? でも、年末年始に向けて、ま、いっか。 ☛ 「人形の家」ブチギャラリー ☞
この時季の好天を‘菊日和’という。 暑くも寒くもなく空気も乾いて、もっとも快適な陽気に。ラジオで気象予報士がいっていたとおりの一日。 ☞
中秋の名月。 8時。雲に覆われてほとんど見えず、ああだめだなと諦める。しかし3時近くふと外に出れば雲間からみごとな満月。 次に旧暦の8月15日が満月になるのは7年後なんだとか。なんと、ありがたや。 ☞
ジャニー喜多川による被害者が“少なくとも数百人”! 表沙汰になるきっかけが、BBCの放送や国連人権理事会の調査だったとは。ほとほと情ない。‘国辱’という仰々しい言葉さえ浮かぶ。 ブログで社会事象に触れるつもりはなかったのだが、どうしても腹に落ちない。メディア ― それも利権に絡み取られてなかったはずの新聞はなぜ沈黙してきたか。 ☞
「横浜 人形の家」ブチギャラリーの展示を入れ替え。‘り’と‘る’と‘翼2’。 金魚柄の絽を着た夏仕様の‘松’は引き上げ。(‘り’も絽だけど、まあ、羽織着てますからね…。) 詳細はこちらを ☛ 「人形の家」ブチギャラリー
なでしこジャパン、残念でした。 ‘たられば’を言っても詮ないことだけれど、優勝の可能性は、でも十分に見えた。 で、この機にいろいろネットサーフィンすれば、ヒットするのは、やはり2011年の動画。 もちろん澤穂希の活躍がクローズアップされるが、それに劣らずしびれるのは宮間あやのプレーの数々。そしてその人柄も。 ☞...
自宅水道の水質検査をした。 新聞に折込まれた県水道広報の体験募集に応募してみたら、測定キットが送られてきたのだ。 測定項目は‘残留塩素’‘pH’‘全硬度’。 ☞
何十年ぶりかに箸を買いなおした。 普段使いの箸には妙なこだわりがあって、なかなか意に沿うようなものが見つからなかったのですね。 ☞
人形の家での‘松’と‘桜’の展示を延長するために横浜に。 (わざわざいらっしゃらないでも、と言われているのだが、預けっぱなしでは人形たちも気がかりだ。) 3時の約束なので、中華街で昼食がてら散策することに。 しかし―、暑いぞ (* *) ☞
暑い! 気温37℃というが、テニスコートは40℃超、コートサーフェイスはなんと56℃!!! さすがにへろへろになって、昼飯に胃袋へ流しこめるのはもはや冷やし中華しかない。(それと生ビールね ( `ー´)ノ ) これはわが町の定番冷やし中華。 ☞