
柳本氏の巨樹ツアー。今月は筑波山をぐるりと一周。
筑波山東側 佐久集落の鹿島神社のご神木‘大杉様’。大化の改新の頃植えられたそうな。木肌のごつさがいいですねえ。空洞にはフクロウも棲みついているとか。
幹周9.04m、樹高23m、樹齢1380年?
☞

筑波山東から西側に周ると、昨日降ったらしい雪がまだ残っている。
雨引山楽法寺(雨引観音)の‘宿椎’と呼ばれるスダジイ。
急斜面に傾いて立っていて、頭でっかちなかなりいびつな姿だ。
幹周7.90m、樹高19m、樹齢400年。
境内にはふだんクジャクやヤギ、アヒルが放し飼いになっているとのことだが、あいにくの雨模様で出逢えたのはアヒルだけ。残念。

300mほどもある雨引千勝神社参道の入口にどっしり構えるケヤキ。
これは一見ケヤキとは分からない。根元がおそろしく逞しい。落葉の時期に樹形をはっきり見ることができてラッキー。怪獣みたいだ。
幹周6.6m、樹高18m、樹齢500年。

椎尾山薬王院。全山のあちらこちらに樹齢300~500年ほどのスダジイが生い茂る。
案内板に“飢饉などの度毎に椎の実が近在農民の露命をつないだ”との記述。
とりわけ巨大な山門前のスダジイ。斜面にあってこれも斜めにかしいでいる。
幹周6.24m、樹高11m、樹高500年?
毎年‘今年1年間の愛称’が募集され‘「陽光の椎」さま’と名付けられていたスダジイ。
次回は沼田の彼岸桜、枝垂れ桜を案内してくれるそうな。楽しみじゃのう!