· 

北茨城久慈郡の巨樹を訪ねる ~ またまた蕎麦

 

 巨樹・巨木写真家 柳本(高橋)弘氏の案内で茨城県北部の久慈郡大子町の巨樹を訪ねる。

 

 水戸藩の郷校 文武館の跡地に開かれた大子小学校。その校庭に3本のケヤキの巨樹が。

 

 主幹上部は落雷で失われているが、もっとも威容を誇るケヤキ。幹周8.63m、樹高23m、樹齢500年。    ☞

 

 

 

 小高い盛山の上に立つケヤキ。3本の合体木だろうとのこと。幹周6.22m、樹高23m、樹齢500年。

 

  校舎側の一本はスケールはやや落ちる。樹勢もいまいちか。

 

 しかし、こんな見事な巨樹を間近に見ながら育った子供はどんな大人になっていくのだろう。本人の意識にのぼることはなくても、ぜったい記憶の底に刻みこまれるだろうなあ。

 

 

 近津神社のご神木‘鉾杉’。

 幹周10.14m、樹高49m、樹齢は1300年にもなる

ご神木。だが、柵に囲われて近寄ることもできず、離れて全容を眺めることもできない。いささか残念だ。

鉾杉の手前にもうひとつのご神木‘都々母杉-つつもすぎ-’。すっきりと屹立する。

幹周7.25m、樹高35m、樹齢700年。

昼飯は東京駅で買っておいた駅弁。

 

 

 

 

 法籠寺のカヤ。幹周7.32m、樹高23m、樹齢712年。

 静寂な境内の地面はふかふかとした苔に覆われている、カヤの実も落ちている。実に落ち着いた雰囲気だ。

 

 おなじく法籠寺のイチョウ。関東最大のイチョウでは、とのこと。

 幹周12.08m、樹高32m、樹齢は690年。