· 

栃木北部の巨樹を訪ねる

 

 柳本弘先生の案内で訪ねる栃木県北部の巨樹・巨木。

 

 大田原市 不動院のカヤ。きちんと整備された中に立つ。姿かたちが実に美事。

 幹周6.07m、樹高18.5m、樹齢450年。   ☞

 

 

 矢板市 八坂神社のスギ。

 広々としたのどかな田園風景のなかに一本。

 神社といっても小さな祠といくつかの石像・石塔があるだけ。

 幹周5.18m、樹高26m、樹齢500年。

 

 

 成田山遍照院のケヤキ。

 傾いでいるけれど典型的なケヤキらしい枝振り。

 幹周6.28m、樹高23m、樹齢200年と解説版にあるが実際は400年くらいでは、と先生の弁。

 

 境内にはもう一本ケヤキの巨樹が。

 幹周4.70m、樹高24m、樹齢200年。

 

 

 

 さらにめずらしいユズリハの巨木。

 もともとが10mくらいにしかならない樹だから、巨木というほどのスケールは感じないが、ユズリハとしては断トツで日本最大なのだとか。

 幹周3.20m、樹高15m、樹齢300年。

 よくよく見るとなかなか奇ッ怪な木肌だなあ。

 

 

 

 那須神社参道のサワラ。

 幹周6.01m、樹高34m、樹齢250年。

 那須神社は、奥の細道にも出てくる那須与一ゆかりの神社。

こんな樹も。

 

 当初予定外に那須温泉神社のスギに寄る。

 神殿への長い階段の途中に立つ。注連縄が巻かれているからご神木なのだろう。

 オンセンではなくユゼンというらしい。温泉浴の故事にちなむらしいけど、近場に浴場はあるのかな?

 案内板によれば、目通り周5.35m、樹高約32m、樹齢400~500年。

 

 

 

 

 

 上の宮神社。これも温泉神社の仲間らしい。

 神社前に立つご神木のイチョウ。

 幹周7.15m、樹高39m、樹齢400年。樹の片側だけに気根が。

 

 

 

 

 上の宮神社までの水田に挟まれた参道途中に歌枕の‘遊行の柳’が。

 西行が詠んだ柳は実はここではないのに、謡曲‘遊行柳’が事実誤認して西行ゆかりの地になってしまったらしい。

 ‘奥の細道’は歌枕を訪ね歩くことを主要な目的としていたから、当然のように芭蕉はここを訪れている。でもそれを承知のうえで寄ったのだとも。

蕪村の詩碑も。

“柳散清水涸石処々 - やなぎちり、しみずかれ、いしところどころ”

田植えをすでに終えたたんぼに蛙たちの声がひびく

 

田一枚植て立去る柳かな   芭蕉