花鳥虫魚

花鳥虫魚 · 9月 20日, 2023年
 彼岸の入り。  暑さ寒さも彼岸まで ― なんて言うけど、冗談はよしてくれ。暑い!  テニスコートへのOK川沿いの道。草いきれがたちこめる。  でも、夕方からは、少しだけ秋の気配が訪れるらしい。  ☞
花鳥虫魚 · 8月 28日, 2023年
 夏の終わり?  今年の夏は異常気象の近年のレベルをさらに超えている。7月の梅雨明け前から、そしてお盆をとうに過ぎた今日も酷暑がつづく。  それでも、たまに涼し気な風が流れてきて、ツクツクホウシが鳴きはじめる。桜の樹では、アブラゼミがカマキリに捕らえられた。   ☞
花鳥虫魚 · 7月 31日, 2023年
 横たわったまま元気のなかった一匹は、やはりそのまま死んでしまった。  翌日、庭の椿の根元に埋めてやる。  ☞
花鳥虫魚 · 7月 29日, 2023年
 仔ネズミ出現の翌日(7/25)。  ネットで調べると、野生の仔ネズミを飼育するのはお勧めできない(寄生虫、病原菌の恐れがある)。 だが、それでも飼うなら、エサはペットの赤ちゃん用のミルクをシリンジで一日3回飲ませる。2~3週間で離乳する ― とか!えー、そんな厄介な!そもそもこの子らは生後どのくらいなのか?...
花鳥虫魚 · 7月 24日, 2023年
 仔ネズミを飼うはめになってしまった。  生後どのくらいなのか、見当がつかないが、目も開いていないようだし、爪も生えていないのか、脚を立てるのもおぼつかずに足掻くように這うのがせいぜいだ。  ネズミにはこれまでも何度もほとほと往生させられた。  袋にでも入れて生ゴミに出してしまおうか、このまま放り出しても生き延びることはできまい。 ☞
花鳥虫魚 · 3月 31日, 2023年
 暖かい3月だったので、今年の桜は早いとしきりに気象予報士がいう。  桜を見逃しては悔やんでも悔やみきれない。そわそわと心が落ち着かない。  ☞
花鳥虫魚 · 3月 18日, 2023年
 晨之介、みたび復活!    今朝、晨之介が冬眠から醒めて枯葉の寝床を抜け出ているのに気づく。とうとう4年目に突入だ!    ☞
花鳥虫魚 · 2月 01日, 2023年
 春遠からじ。
花鳥虫魚 · 10月 14日, 2022年
 テニスコートへの道端の花々。  2年前にもこの時季の花を掲げた。でもすこし様変わりしているかも。  正真正銘の野草もあるけれど、ほとんどはどうやらこの地域の人(農家?)が手入れしてくれている賜物のようだ。でなけりゃ、季節々々にこんなにバラエティに富んだ花々が出現するわけがない。ありがたいことですなあ。   ☞
花鳥虫魚 · 9月 30日, 2022年
 もう枯れるばかりの朝顔の鉢に、忘れたころ貧弱な花が出現することがある。  こういう花のことをいう言葉ってあるのかな。菊なら‘残菊’、桜だと‘名残の桜’などというが ―。でもこれらは元々から咲いていた花がしぶとく咲き残ったものだろう。  朝顔は‘一日花’だからちょっと違う。出遅れたタイミングで貧弱な姿を晒す。‘無惨の朝顔’? ―...

さらに表示する